早期肺がん
SBRTという選択肢


早期肺がん
SBRTという選択肢


早期肺がん
SBRTという選択肢

早期肺がんに対するSBRTの治療成績は、手術と肩を並べるほどに向上しています。

オランダでは、放射線治療を選択する患者が手術を選択する患者を上回っています。


初期(I期)肺がん患者さんには手術が勧められています。一方、放射線治療はテクノロジーの進歩により格段の進歩を遂げています。 SBRT(体幹部定位放射線治療、いわゆるピンポイント放射線治療)はその最たる治療です。今日、患者さんの価値観やライフスタイルが多様化しています。治療選択にSBRTを検討してみてはいかがでしょう。

当院の体幹部定位放射線治療

当院の体幹部定位放射線治療の特徴は、肺がんの原発巣に対する治療線量が高いことです。この方法により、治療部位の再発率は1%以下と極めて良好な成績となっています。また、入院を要する副作用は2%(※注 参照)程度です。

● SBRT実施数は「朝日新聞社出版 手術数でわかるいい病院2022」調べで、体幹部定位放射線治療の件数は全国一と報告されています。

連絡から1週間以内に初診があり、初診から1~2週で治療を開始できるように努めています。

実際の治療は約30分×5回、寝ているだけで、働きながらの外来治療も可能です。

※注 2011~2017年に当院で治療を受けた237名の患者さんの結果をまとめた論文(1)での成績です。(→治療実績へ)


SBRTは手術ができない早期肺がん患者に推奨される治療です。しかし「手術してもらえないから放射線治療しかできない。それでは治らないのでは・・・」とがっかりしないでください。SBRTは治癒率の高い治療です。手術可能な患者さんでも、手術に加えてもうひとつの治療選択肢となります。 欧米では、手術に代わる治療法の選択肢として、SBRTを選択する患者さんが増えています

SBRTはなぜ手術可能な人の標準治療ではないのか

最大の理由は「手術とSBRTの治療成績の直接比較の結果は出ていない」からです。

がんと診断されたあなたはご不安も大きいでしょう。がん細胞を手術によって体の中から取り除きたいと思われるかもしれません。治すことに集中して考えれば、その手段は手術だけではありません。SBRTには、苦痛がなく、体力を落とさず、入院を必要とせず、働きながら治療可能で、今の生活を維持できる長所があります。SBRTはそういった多様な患者さんのライフスタイル、価値観を応援する治療選択肢です。今後いかに生きるか、それにはどのような治療を選択するかを振り返って考えてみてはいかがでしょう。


目次

2.2.1 がん病巣に非常にシャープかつ強く放射線を集中照射する独自の照射コンセプト

早期肺がんでは原発巣(もともとの肺の病巣)をしっかり治療することが治癒のために重要です。そして放射線治療によって原発巣のがんを根絶するためには、放射線を非常に強く照射する必要があると考えられています。
当院は一般的なSBRTよりもがん病巣に非常にシャープかつ強く放射線を集中照射するSBRTの照射コンセプト(図8~図10)を提唱し、2012年に国際的な英文医学学術雑誌で公開しました(8)。その後安全性を科学的に厳密に検証する臨床試験を経て多くの患者さんに適用し、3年局所再発割合0.8%と良好な成績を収めています(1)。また当院でSBRTを受けた患者さんの治療後の経過を解析したところ、こうした方法で原発巣への治療強度を高めた患者さんの方がそれ以前の方法で治療した患者さんより全生存率が良好でした(9)


当院のSBRTコンセプト

図8:当院のSBRTコンセプト。治療に際してはがんの存在範囲より若干広い範囲にピンポイント照射をします(上図の円の最外縁)。若干だけ広げるのは、画像では見えない微小ながんの進展と呼吸や体動によるがん病巣の位置ずれに対応するためです。一般的なSBRTでは、治療範囲の最外縁も中心部も同じ線量を照射します。一方で当院の提唱したSBRT方法では、最外縁の線量は一般的なSBRTと同等にしながら、がんの存在確率の高い領域になるほど高い放射線量を照射します。生物学的効果線量という概念で計算すると、一般的なSBRTの2倍以上の線量が、がん病巣に照射されています。
Gy10: 放射線ががん細胞に与える効果を示す指標で用いる単位。高値ほど細胞を死滅させる効果が高い。

当院と一般的なSBRTにおける放射線量の比較

図9:当院と一般的なSBRTにおける放射線量の比較。当院の提唱したSBRT(赤線)は、がん病巣には非常に高い放射線を照射しながらも周囲の正常臓器への放射線量は一般的なSBRT(紫線)と同等に抑えることが可能です。治療効果をより高めながらも安全性を保つことを両立していると言えます。


同じ肺がんに対して一般的なSBRTと当院の提唱したSBRT方法で照射した場合の体の中の放射線量の分布

図10:同じ肺がんに対して一般的なSBRTと当院の提唱したSBRT方法で照射した場合の体の中の放射線量の分布。(左)左肺に発生した肺がん、(中央)一般的な方法, 48Gy/4回 アイソセンター処方、(右)当院の方法, 50Gy/5回 60%辺縁処方


20グレイ~80グレイの放射線量があたる範囲を青~赤のグラデーションで表しています。当院の提唱したSBRT方法では、がん病巣(白色)には80グレイ以上(赤色)を照射しながら、20グレイ以上照射される正常肺の範囲は一般的なSBRTとほぼ同等に抑えられています。

近年のがん治療では、科学的根拠(エビデンス)の観点から複数の治療法が選択できる場面が増えてきました。それぞれの治療法には、医師から見たメリットとデメリットと、患者さんからみたメリットとデメリットがあります。各治療法の特徴と患者さんの価値観や社会状況を医療従事者と患者さん・家族が共有して、一緒に治療方針を決定する方法をシェアードデシジョンメイキング(shared decision making)ー意思決定の共有ーと言います(図16)。

シェアードデシジョンメイキング(shared decision making)の概念図

図16:シェアードデシジョンメイキング(shared decision making)の概念図。治療方針は医療従事者と患者さんの両者が経験/技術、科学的根拠、思い・目標を基に話しあい、一緒に意思決定するなかではじめて最適な治療法が導かれる、という考え方。



「自分らしい治療」はどうすれば選択できるか、は常に重要な課題であり、最近では市民公開講座インターネット上のサイトでも、意思決定を支援する取り組みが多くなされています。

当院は呼吸器内科医、呼吸器外科医、放射線治療医、放射線診断医が毎週一堂に会してカンファレンスを行い、最新の科学的根拠(エビデンス)と多くの医師の経験を基に患者さんの状態に合った治療法が何かを話し合っています(図17)

そのうえで患者さんの思いを伺いながら一緒に相談して最適な治療方針を決めることを目指しています(図18)

当院の呼吸器カンファレンス風景

図17:当院の呼吸器カンファレンス風景。当院の呼吸器内科医、呼吸器外科医、放射線治療医、放射線診断医に加えて、隔週で横浜市大呼吸器内科 金子 猛教授、昭和大学横浜市北部病院呼吸器外科 北見 明彦教授にお越しいただき、活発な議論をしています。


治療方針を決める際に思案される要素

図18:治療方針を決める際に思案される要素。これらを患者と医療者で共有します。


また他院に通院中の患者さんでもSBRT(体幹部定位放射線治療)が自分に合っているのか聞きたい方は主治医の紹介状を持参のうえ診察の予約をお取りください。率直な意見をお伝えいたします。また遠方の方でも気兼ねなくセカンドオピニオンを受けられるように、オンラインセカンドオピニオンを開始しました。詳細はこちらのページをご覧ください。


放射線治療医の意見も聞くことが勧められる状況
  • 75歳以上
  • 肺がんのCTでの濃さ(白さ)が薄く、すりガラス状である
  • 呼吸機能が不良で、肺葉切除ではなく縮小手術(区域切除、楔状切除)が勧められている
  • 持病のために通常より手術のリスクが高いと言われている
  • 肺の手術をすでに受けたことがある
  • 仕事を休むことができない
  • ご自身の価値観などの理由から手術を避けたい

わたしたちの治療方針