• IBDの治療

IBDの治療

日本のIBD診療のリーダーが診察を担当しています

IBDはクローン病、潰瘍性大腸炎、腸管ベーチェット病など原因不明の腸管に慢性炎症疾患の総称です。大船中央病院のIBD専門外来には、600名近くの患者さんが通院されています。潰瘍性大腸炎とクローン病の割合は、およそ3対2で、近隣のクリニックはもちろん、全国から治療に難渋した患者さんが紹介されて来院されます。

当センターでは、グローバル・スタンダード(世界基準)、科学的根拠(エビデンス)に基づいたIBD治療を根本に据え、その上で一人ひとりの患者さんの生活・考え方にあった治療法をおこなっています。

かつては日本各地で異なるIBD治療がおこなわれていましたが、厚生労働省研究班のプロジェクトグループにおいて潰瘍性大腸炎とクローン病 診療ガイドライン(作成責任者は当院の上野 文昭医師 注1)などが整備され治療は標準化されてきました。しかしながら現在でも治療が難しい患者さんは多くいらっしゃいます。治療が難しい患者さんには日比 紀文医師 注2)とセンター内医師で毎週行っているIBDカンファレンスで相談して最適な治療法を決定し提案させていただきます。日比 紀文医師は定期的に来院されていますので日比医師の診療を受けることも可能です。近年IBD新規治療薬が登場し、薬剤選択に迷うことが増えています。多くの専門医が議論し最適な治療薬を決定することが可能なことか当センターの強みです。

当センターでは市民公開講座など様々な機会を設けて、医療スタッフ全員で患者さんの立場を理解し、患者さんと共に考え、悩みながら病気に伴う様々な問題解決に取り組んでいます。IBDでお悩みがある方はお気軽に来院ください。

注1)上野 文昭(うえの ふみあき)医師 (大船中央病院 特別顧問)
1973年慶應義塾大学医学部卒業、1977年トゥーレイン大学医学部内科臨床研修課程修了、東海大学客員教授、米国内科学会日本支部長、炎症性腸疾患診療ガイドライン作成 責任者(厚労省研究班・日本消化器病学会)。

注2)日比 紀文(ひび としふみ)医師
慶應義塾大学消化器内科主任教授、日本消化器病学会理事、日本内科学会理事、厚生労働省難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班 班長などを歴任し、現在は慶応義塾大学名誉教授、北里研究所病院炎症性腸疾患先端治療センター長。炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の世界的なオピニオンリーダー。

当院でおこなっている潰瘍性大腸炎治療

寛解導入治療

重症例・難治例
  • 免疫調節薬(タクロリムス、アザチオプリン)
  • 生物学的製剤(レミケード、ヒュミラ、シンポニー,エンタイビオ,ステラーラ、オンボー)
  • JAC 阻害薬 (ゼルヤンツ、ジセレカ、リンヴォック)
中等・軽症例
  • 5-ASA 製剤 (経口、局所製剤)
  • ステロイド 経口(プレドニン, コレチメント)、局所製剤(プレドネマ、レクタブル)
  • α4 インテグリン阻害剤 (カログラ)
  • GCAP 療法(顆粒球吸着療法)

寛解維持治療

  • 5-ASA 製剤(ペンタサ、アサコール、リアルダ、サラゾピリン)
  • 免疫調整薬(アザチオプリン、6MP)
  • 生物学的製剤(レミケード、ヒュミラ,シンポニー,エンタイビオ,ステラーラ、オンボー)
  • JAC 阻害薬 (ゼルヤンツ、ジセレカ、リンヴォック)

このほかに新規薬剤の治験をおこなっています。

当院でおこなっているクローン病治療

  • 5-ASA
  • 免疫調節剤(イムラン)
  • ステロイド(プレドニン、センタコート)
  • 成分栄養剤(食事療法)
  • GCAP 療法(顆粒球吸着療法)
  • 生物学的製剤(レミケード、ヒュミラ、エンタイビオ、ステラーラ、スキリージ)
  • JAC 阻害薬 (リンヴォック)

狭窄のある患者さんには内視鏡的バルーン拡張術(EBD)をおこなっています。特に難しい小腸EBD治療の経験は豊富で都内や大学病院からの多くの患者さんの紹介があります。

このほかに新規薬剤の治験をおこなっています。

治療/診察