令和5年度 大船中央病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 22 97 129 256 507 636 1310 1164 380
令和5年(2023年4月1日~2024年3月31日)に退院された患者さんが対象です。

当院の入院患者さんのうち、60歳以上の方は全体の78%、70歳以上は63%、80歳以上は34%を占めており、比較的ご高齢の患者さんが多いです。一方、40歳代以下の比較的若い世代は11%です。

年代別の主な疾患は以下の通りです:

40歳代以下:腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、肺炎など
60歳以上:乳房の悪性新生物、大腸の良性新生物、前立腺の悪性腫瘍、結腸の悪性新生物など
80歳以上:誤嚥性肺炎、股関節・大腿近位の骨折、尿路感染症など
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 66 26.79 20.6 1.52 85.94
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 52 17.67 13.52 0 83.98
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 38 16.58 17.38 10.53 88.21
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 26 4.69 4.73 0 75.92
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 20 10.25 13.99 0 65.65
当院の内科診療の特徴

当院では、専門分野にとらわれず、患者さん一人ひとりに合わせた診療を行っています。患者さんの病歴や身体診察の結果に基づき、適切な検査を実施し、総合的に診断・治療を行います。

専門分野の診療
特定の分野に関しては、以下の専門医が担当します:
循環器内科:高血圧、虚血性心疾患、心不全、不整脈など
内分泌代謝内科:糖尿病、高脂血症、甲状腺疾患など
腎臓内科:急性・慢性腎不全、腎炎、ネフローゼ症候群など
膠原病内科:関節リウマチなど
救急医療体制:夜間や休日の救急医療体制も整えており、内科医が適切に対応いたします。

入院状況
令和5年度の入院状況では、誤嚥性肺炎や尿路感染症による入院が多く見られました。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 64 3.61 2.98 0 75.16
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 39 21.72 18.65 0 79.46
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 22 28.91 20.6 0 83.64
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 8.9 9.89 0 74.05
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 16 6.81 8.33 0 73.06
当院では、呼吸器内科と呼吸器外科の専門医が協力して、さまざまな呼吸器疾患の診断と治療を行っています。対象となる疾患には、肺がん、肺炎、間質性肺疾患、ぜんそく、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気胸、胸膜疾患、急性呼吸不全、急性呼吸促迫症候群などがあります。

令和5年度の入院状況では、肺がん、間質性肺炎、誤嚥性肺炎による入院が多く見られました。

肺がんの治療については、手術療法、薬物療法(抗がん剤、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬など)、放射線療法、緩和療法のすべてに対応しています。患者さん一人ひとりに最適な治療を提供するため、主治医を中心に必要な診療科やスタッフと密に連携し、最新の治療計画を立てています。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 223 2.15 2.61 0 66.72
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 47 9.11 8.75 0 77.4
060180xx01x0xx クローン病等 痔瘻根治手術等 手術・処置等2なし 36 2.94 6.79 0 48.89
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 31 11.1 7.63 0 69.06
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 27 7.59 7.61 0 76.52
当院の消化器科では、消化器・IBDセンターが診療を担当しています。IBDとは、原因不明の炎症性腸疾患のことで、クローン病、潰瘍性大腸炎、ベーチェット病などが含まれます。IBDの診療には、IBD専門医をはじめ、消化器内科医、放射線診断医、外科医、薬剤師、看護師、栄養士など、多職種が連携して対応しています。

がんの診療については、消化器内科医、外科医、放射線科医、化学療法医が合同カンファレンスを開催し、内視鏡、CT、MRI、超音波検査などの画像検査や血液検査の結果をもとに、内視鏡治療、放射線治療、手術など、最適な治療法を患者さんに提案しています。

令和5年度の入院状況では、小腸・大腸の良性疾患に伴う内視鏡的手術、総胆管結石、胆のう結石、胆道狭窄などの胆道疾患、クローン病が最も多く見られました。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 120 6.08 5.64 0 60.87
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 95 3.54 4.55 0 71.99
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 66 12.02 9.88 0 60.67
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 35 15.69 15.12 0 76.89
060040xx99x8xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 30 4.27 4.2 0 67
令和5年度の入院状況について

当院で最も多い入院理由は乳がん関連の疾患です。当院の乳腺センターは、1980年代に日本で初めて乳房温存療法を導入したパイオニアであり、乳がんをはじめとする乳腺疾患の診断と治療を専門的に行っています。

乳房切除が必要な場合でも、院内の形成外科医と連携し、自家組織移植やインプラントを用いた同時乳房再建が可能です。

また、消化器外科では結腸がんや胃がんなどの消化器がんに対する治療も行っています。ガイドラインに基づく標準的な治療に加え、機能を温存する手術や腹腔鏡・胸腔鏡手術など、身体に優しい治療から徹底的な拡大手術まで幅広く対応しています。

乳腺外科や消化器外科に加え、化学療法や放射線治療も行っており、がんに対する総合的な治療体制を整えています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 140 28.49 25.5 7.14 82.76
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 57 30.86 19.34 1.75 83.05
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 45 6.73 4.76 0 67.98
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 35 29.91 21.96 0 75.63
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 関節滑膜切除術等 17 2.65 6.78 0 57
整形外科の診療内容について

当院の整形外科では、外傷、骨粗鬆症、関節疾患、脊椎・脊髄疾患等の診療を行っています。

入院状況
令和5年度の入院患者で最も多いのは、高齢者の転倒による股関節や大腿骨近位部の骨折です。当院では、手術からリハビリまで一貫して行うため、平均在院日数が全国平均よりやや長くなっています。

治療方針
変形性関節症: 症状が強い場合は手術を行います。75歳以上の高齢者でも、内科医と相談しながら全身状態を検査し、手術が可能かどうかを判断します。
スポーツ外傷: 半月板損傷や前十字靭帯損傷に対しては、内視鏡を使った手術で疼痛を軽減し、早期のスポーツ復帰を目指します。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 30 2 2.82 0 73.23
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり - - - - -
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし - - - - -
090010xx03xxxx 乳房の悪性腫瘍 動脈(皮)弁及び筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後) 二次的に行うもの - - - - -
形成外科では、手術や怪我、加齢によって失われた形や機能を回復することを目指しています。傷跡が目立たないよう工夫したり、目立ちにくい部分の組織を使用して、顔や乳房などの再建を行います。令和5年度の入院状況では、最も多い疾患は眼瞼下垂、リンパ節およびリンパ管の疾患です。なお、患者数が10未満の場合は「-(ハイフン)」と表示しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 10 15.7 15.7 0 74
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - - - -
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 3、4又は5 - - - - -
010060x0990201 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1 - - - - -
現在、当院の脳神経外科には常勤医が1名しかおりません。そのため、手術治療は行っておりませんが、軽度の脳梗塞や脳出血、外傷などの症状が軽い患者さんについては入院治療が可能です。より専門的な検査や治療が必要な場合は、院内の専門医と連携し、各疾患において確かな治療実績のある病院をご紹介いたします。なお、患者数が10未満の場合は「-(ハイフン)」を入力しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 20 5.45 6.02 0 63.6
030428xxxxxxxx 突発性難聴 11 6.91 8.55 0 61.55
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 10 4.4 4.73 0 66.8
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 - - - - -
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - - - -
耳鼻咽喉科で最も多い入院症例は慢性副鼻腔炎です。診察では、ファイバー検査を用いて耳、鼻、喉を確認し、見にくい部分はエコー、CT、MRIなどの画像検査を併用しています。また、めまいや急性扁桃炎などの症状に応じて入院治療が可能です。なお、患者数が10未満の場合は「-(ハイフン)」を入力しています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx9902xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 49 5.71 15.22 0 78.08
040040xx9902xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 29 8.24 19.11 0 77.62
110080xx9902xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり - - - - -
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - - - -
070041xx99x2xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等22あり - - - - -
当院の放射線治療センターは、ピンポイント放射線治療(SBRT)と強度変調放射線治療(IMRT)を多く行うハイボリュームセンターです。DPC症例の上位2項目である肝臓および肺への放射線治療は、主に体幹部定位放射線治療(SBRT)を用いています。この治療法は、腫瘍に対して高精度に放射線を照射し、高線量を集中させることで、良好な治療成績と少ない副作用を実現します。当院では、この体幹部定位放射線治療を積極的に実施しています。なお、患者数が10未満の場合は「-(ハイフン)」を入力しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 14 11.29 9.29 0 73.86
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 10 10.2 12.88 0 67.3
050180xx99xx0x 静脈・リンパ管疾患 手術なし 定義副傷病なし - - - - -
080090xxxxxxxx 紅斑症 - - - - -
060230xx97xxxx 肛門周囲膿瘍 手術あり - - - - -
皮膚科で最も多い入院理由は帯状疱疹です。患者数が10未満の場合は「-(ハイフン)」を入力しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx9907xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等27あり 127 4.01 4.06 0 71.48
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 117 3.05 2.44 0 72.48
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 36 6.19 6.59 0 73.92
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 29 3 3.69 0 45.24
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 26 3.38 5.22 0 58.58
泌尿器科で最も多い入院症例は、前立腺がんと膀胱がんの治療です。また、男性生殖器疾患や水腎症についても幅広く診療を行っています。

当院では、前立腺がんに対する小線源療法を導入しており、早期の前立腺がん患者さんに対して、体への負担が少ない治療を提供しています
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 32 17 22 29 8 1 1 7
大腸癌 12 19 103 99 55 5 1 7
乳癌 91 69 9 1 39 8 1 7
肺癌 22 5 18 43 85 12 1 7
肝癌 13 2 1 0 13 40 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がん(胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がん)の患者さんの数を、初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。

**病期(Stage)**は、がんの大きさや広がり、リンパ節への転移の有無、他の臓器への転移によって、がんの進行度合いを0からⅣのステージで表します。ステージⅣが最も進行したがんを示します。(この集計ではステージ0は対象外です)

胃がんでは、早期のがんが多く、内視鏡による治療が比較的多く行われています。しかし、ステージⅡ~Ⅳの進行がんも多く見られ、内視鏡治療、腹腔鏡下・胸腔鏡手術、開腹手術、抗がん剤治療、放射線治療など、患者さんの状態に合わせた治療が行われています。

なお、診断のための検査入院の患者さんも集計に含まれているため、不明の症例も存在します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 5 8.6 57.4
中等症 34 16.91 79.53
重症 9 27.89 86.78
超重症 2 21 90
不明 0 0 0
「中等症」の患者さんが最も多いですが、「中等症」以上の患者さんの平均年齢は70歳代後半から80歳以上です。高齢者の方ほど重症化しやすいことがわかっています。また、長期入院に伴う筋力や体力の低下を防ぐため、早期のリハビリテーションを心掛けています。
脳梗塞の患者数等
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 24 20.79 77.42 3.57
その他 4 11.5 74.5 0
脳卒中の患者さんはご高齢の方が多い傾向があります。脳梗塞を発症した場合、発症から3日以内に早急に治療を開始し、早期の社会復帰を目指しています。
また、当院には脳神経外科の常勤医が少ないため、急性期の治療については他の医療機関へ転院していただく場合があります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
呼吸器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 12 2 5.67 0 74.33
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) - - - - -
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの - - - - -
K5132 胸腔鏡下肺切除術 部分切除 - - - - -
K5134 胸腔鏡下肺切除術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの - - - - -
大船中央病院の呼吸器病センターは、内科疾患と外科疾患の両方に対応できる体制を整えています。主な対象疾患には、肺炎、肺結核症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、間質性肺炎、肺がんなどがあります。
センターでは、呼吸器内科医と呼吸器外科医が連携して診療を行い、患者さんに最適な治療方法を提供するために、週に一度カンファレンスを開催しています。また、気管支鏡検査や超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)などの高度な検査も行っています。
さらに、呼吸リハビリテーションも実施しており、専門の療法士が患者さんの生活の質向上をサポートしています。
尚、患者数10未満は「-(ハイフン)」を入力しています。
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 200 0.11 1.11 0 67.01
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 60 0.1 1.45 0 66.37
K735-2 小腸・結腸狭窄部拡張術(内視鏡によるもの) 39 0.49 1.38 0 50.31
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 39 2.14 10.86 2.78 78.19
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 28 0.96 5.75 0 76.96
大腸ポリープに対しては、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(EMR)が主に行われています。また、早期の胃がんや大腸がんに対しては、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が用いられます。さらに、胃十二指腸潰瘍や食道静脈瘤出血、小腸出血などに対する止血治療や、炎症性腸疾患(主にクローン病)による狭窄に対してはバルーン拡張術も実施しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 123 1 4.23 0 61
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 73 0.26 2.23 0 70.7
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 47 1.13 9.06 0 61.28
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 45 0.87 4.49 0 63.51
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 37 3.92 12.54 0 76.78
乳がんに対する乳房部分切除術および乳房再建術が多く行われています。当院では形成外科医と連携し、自家組織移植やインプラント治療による同時再建も可能です。また、消化器外科では、腹腔鏡下胆嚢摘出術、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術が続いております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 75 1.45 25.05 8 83.57
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 67 2.33 26.03 0 72.66
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 61 1.25 26.41 6.56 85.2
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 56 1.75 11.3 0 68.18
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 32 0.34 1.28 0 57.38
整形外科では、主に大腿骨や股関節の手術を行っており、その他にも様々な骨折などの治療を行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 18 0 1 0 72.61
K2193 眼瞼下垂症手術 その他のもの 13 0 1 0 73.38
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - - -
K628 リンパ管吻合術 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 - - - - -
形成外科医は、乳房再建用エキスパンダーインプラントの責任医師および実施医師です。当院の乳腺センターでは、乳房切除後に同時乳房再建を行うことができます。なお、患者数が10未満の場合は「-(ハイフン)」を入力しています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 19 1 3.42 0 63.16
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 - - - - -
K347 鼻中隔矯正術 - - - - -
K3932 喉頭腫瘍摘出術 直達鏡によるもの - - - - -
K287 先天性耳瘻管摘出術 - - - - -
耳鼻咽喉科では、副鼻腔炎に対して内視鏡を用いた手術を行っています。なお、患者数が10未満の場合は「-(ハイフン)」を入力しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 29 1 4.31 0 75.41
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 27 1.04 1.41 0 58.93
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 27 1.85 4.22 3.7 72.15
K834-3 顕微鏡下精索静脈瘤手術 20 0.95 1 0 36.75
K7981 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術 13 1 1.54 0 72
泌尿器科では、主に膀胱がんに対する経尿道的膀胱腫瘍切除術や、水腎症に対する経尿道的尿管ステント留置術を行っています。また、上部尿路結石の治療や精索静脈瘤手術、経尿道的前立腺手術など、男性生殖器の治療も行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.02
異なる 8 0.18
180010 敗血症 同一 6 0.13
異なる 8 0.18
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 1 0.02
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.29
異なる 12 0.27
当院では、手術や処置を行う際に合併症を防ぐため、細心の注意を払っています。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明し、同意をいただいた上で施行しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
717 354 49.37
リスクレベルが「中」以上の手術を受けた患者に対する肺血栓塞栓症(PTE)の予防対策は、医療現場で非常に重要視されています。
予防対策の具体例
PTEの予防対策には以下のような方法があります:
弾性ストッキングの着用: 血流を促進し、血栓の形成を防ぐために使用されます。
間歇的空気圧迫装置の使用: 足や脚に圧力をかけることで血流を改善し、血栓のリスクを減少させます。
抗凝固薬療法: 血液を薄くする薬を使用して、血栓の形成を防ぎます。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
780 707 90.64
血液培養検査の2セット実施率は、感染症の診断と治療において非常に重要な指標です。

血液培養検査の目的
血液培養検査は、血液中の病原菌を検出するための検査です。感染症が疑われる場合、特に敗血症や菌血症の診断に用いられます。病原菌の検出には、好気性菌と嫌気性菌の両方をカバーするために、2種類のボトルを使用します。

2セット実施の重要性
1セットの血液培養検査では、病原菌を検出する確率(検出感度)が限られており、約73.2%です1。しかし、2セット実施することで検出感度が約93.9%に向上します1。これにより、偽陽性や偽陰性のリスクを減らし、正確な診断が可能になります。

実施率の計算方法
血液培養2セット実施率は、以下のように計算されます。

分子: 血液培養のオーダーが1日に2件以上ある日数(人日)
分母: 血液培養のオーダー日数(人日)
ガイドラインと実施率の意義
日本感染症学会(JAID)や日本化学療法学会(JSC)のガイドラインでは、血液培養は2セットで行うことが推奨されています2。この実施率は、医療機関がガイドラインに従って適切に診療を行っているかを示す指標となります。

実施率のモニタリング
多くの医療機関では、感染対策チーム(ICT)が血液培養検査の実施状況をモニタリングし、必要に応じて担当医に検査実施を促しています1。これにより、適切な抗菌薬の選択と耐性菌の発生防止が図られます。

このように、血液培養検査の2セット実施率は、感染症の正確な診断と効果的な治療に不可欠な要素です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
229 180 78.6
広域スペクトル抗菌薬を使用する際の細菌培養実施率について説明します。

広域スペクトル抗菌薬とは
広域スペクトル抗菌薬は、複数の種類の細菌に対して効果を持つ抗菌薬です。これらの薬は、感染症の原因菌が特定できない場合や、複数の細菌が関与している可能性がある場合に使用されます。

細菌培養の重要性
広域スペクトル抗菌薬を使用する前に細菌培養を行うことは、以下の理由から非常に重要です。

正確な診断:感染症の原因菌を特定することで、最適な治療法を選択できます。
耐性菌の防止:不必要な広域スペクトル抗菌薬の使用を避け、耐性菌の発生を抑えることができます。
治療効果の向上:原因菌に対して最も効果的な抗菌薬を使用することで、治療効果を最大化できます。
更新履歴
2024/9/30
病院情報の公開をいたしました。