• 検査/手術(対象疾患)

検査方法

大船中央病院では下記のような検査を行っています。中でも「ステレオガイド下マンモトー厶生検」は当院ならではの特色のある検査方法で、マンモグラフィで病変の位置を確認しながら十分な量の組織を採取できるため高い正診率を誇ります。

1視触診

乳房全体を目で見て、あるいは手で触れて乳房の形、皮膚、乳頭などに異常がないか、またしこりができていないかを確かめます。専門医がしこりの状態を触診することによって、「乳がんかどうか」はある程度わかります。


2マンモグラフィ

触診では見つからないような、ごく小さなしこりや、悪性の可能性が高い微細な石灰化を発見するのに有効な検査です。乳房を圧迫しながら特殊なレントゲン装置で撮影します。


3超音波検査

超音波を乳房に当てて、その反射波でしこりの存在と内部の様子を確認します。 放射線ではないので被爆の心配なしに繰り返し検査することができます。


4細胞診(穿刺吸引細胞診)

乳がんであるかどうかを推定するための診断検査で、細胞を顕微鏡で見て、がん細胞であるかどうかを判断します。


5針生検

細胞診で十分な診断が得られない時には、細胞診の時よりやや太い針でしこりの一部分を調べる組織診を行います。細胞ではなく、細胞の塊として組織をとることができるため、細胞診よりも情報量が多く、より診断は確実です。麻酔をしてから、色鉛筆の芯くらいの太さの針を用いて検査をします。


6マンモトーム生検 または バコラ生検

通常の針よりも、さらに太い針で検査します。針先の角度を変えることにより、一回の穿刺で何回も組織を吸引して取ることが出来ます。超音波をガイドにして行う場合とマンモグラフィを見ながら行う場合とがあります。


<マンモトームとは>

マンモトームとは、乳房内にできた病変に約3~7mmほどの針を刺し、組織を吸引・採取する針生検機器。小さな傷(約4~7mm)で確実に病理組織診断が行えます。

<ステレオガイド下マンモトーム生検>

・ マンモグラフィで病変の位置を確認しながら十分な量の組織を採取できるために正診率が高い。
・ 腹臥位(うつぶせ)タイプは県内で数台しかなく、大船中央病院には最新型が導入されています。
・ マンモグラフィで発見され、エコー検査では判らない微小石灰化病変の診断に威力を発揮。


<マンモトーム検査の流れ>

1. うつぶせで専用の寝台の上に寝ていただき、マンモグラフィを撮影。
2. 石灰化のある場所を確認し、コンピューターで位置決めする。
3. マンモトームを使い、石灰化を伴う組織を採取。
4. 1時間程度の検査で、終了後出血が止まったことを確認した上で帰宅。


7乳腺MRI検査

強い磁力を発生するMRI装置を用いて乳房の病巣を画像化し診断する検査のこと。乳房にできた腫瘍と正常な乳腺組織とを鑑別できます。

対象疾患

○ 乳房にしこりや皮膚の変化などの異常を感じた
○ 授乳期ではないのに、乳頭から分泌液が出ている
○ 検診・健診などで乳房に異常を指摘された
このような方は今すぐ受診ください。当センターでは下記のような疾患について検査、治療、手術を行っています。
・ 乳腺疾患/悪性・良性乳腺腫瘍
・ 乳房にできる良性のしこり全般(線維腺腫など)
・ 悪性腫瘍/乳房にできる悪性のしこり全般(乳がん、他臓器からの転移など)
・ 乳腺炎

患者さんへ